„大切なのは「我-汝」関係であり“
宗教哲学者ブーバーによれば、世界は人間のとる態度によって〈われ‐なんじ〉〈われ‐それ〉の二つとなる。
スイス人である私なのに、今までブーバーの世界を知ることはありませんでした。日本にきてから初めて知る事ができました。
「In Beziehung sein」das ist für Martin Buber Religion.
Religion bedeutet für ihn, dass Gott in allen Menschen wohne」
神は全ての人の中に住んでいる、
神を一方的に信じるではなく、関係性の中の存在である、これはブーバにとって宗教の意義です。
苦しみは人生の真理が姿を変えたものであり、神があなたと一緒にいるという合図である。
のは、「不安は如来だ」という安田理深の言葉とよく似ています。
「Appearance of the Tathagata within sentient beings 」
とも共通しています。
大切なのは「我-汝」関係であり、世界の奥にある精神的存在と交わることだという。そして、精神的存在と交わるためには相手を対象として一方的に捉えるのではなく、相手と自分を関係性として捉えること、
すなわち対話によってその「永遠のいぶき」を感じとることが不可欠だとする。
→The relationship is always mutual, not one-sided
神を一方的に信じるではなく、関係性の中の存在である
→Hongan
Relationship between that which has form and that which has not
これも上と同じく、関係性の中の存在である事を表しています。
「I do not believe in the Tathagata because it exists, the Tathagata exist for me because I believe in it」
如来が存在しているから私が信じているのではなく、信じている私がいるから如来が存在しているのだ、
また、Tillichが、
God in Tillich’s view had to be understood as the ground of being.
Tillichの神学は「応答の神学」と呼ばれる。安田はその本質を「対話」に見出した。
Without this aspiration for birth or desire for birth, faith is just faith in an object. Faith within the structure of subject and object
生まれたいと願っている私がいるからこそ、信心はdualism (二元論)を超えています。
The aspiration for birth reverses the structure and causes one to discover that other being within one‘s own self.