2024年

・釋萌海便り
今日も掲示板の標語

今日も掲示板の標語を頑張りました。住職は皆自分で書いていると思ったら、印刷するところもあれば、別院から頂く形もあるようです。私は今モチベーション上がっているから、とりあえず、筆を頑張りたいと思います。字が書けない住職は色 […]

続きを読む
・釋萌海便り
袈裟功徳か?

お坊さんに傘、、袈裟功徳か?実は、昨日と今日は不思議な事が起きました。変わりやすい天気で、晴れていても道中急な強雨に合う。昨夜はバス降りた直後、雨が止みそうにもなく、バス停から家まで走って帰ろうとしたら、バス停の近くにあ […]

続きを読む
・釋萌海便り
女性で外国人である貴方が僧侶資格を取る為に越えなければならないハードルが高すぎる

本日は第12回光明寺音楽祭に出演です。実は、私の僧侶の歩みは光明寺も多いにご縁となりました。当時、光明寺系の西山高校で働いていた時、学校で定期的実施された音楽法要を通して仏教に触れ合いました。校長に般若心経を教えてもらい […]

続きを読む
・釋萌海便り
所属寺院の住職に会えて

今日は所属寺院の住職に会えて、色々お話しできました。いつも応援して頂いて本当に嬉しいです。畳袈裟をプレゼントしましたが、住職のお好みがよく分からなくて、、似合っているかしら? 京都や土佐清水の間よく通っているようですが、 […]

続きを読む
・釋萌海便り
高雲寺の掲示板

今朝は高雲寺の掲示板を書いてみました。まだまだぎこちないですが、少しずつ上達できるように努力していきたいと思います。

続きを読む
・釋萌海便り
「弟子に準備ができたとき 師は自然と現れる」

「弟子に準備ができたとき 師は自然と現れる」という言葉がありますが、本当に縁熟したら、次の段階に導いてくださる師が表れること、今まで何回もありました。 得度を初めとして、教師資格を得る為の学院や、葬儀や法事に関われる実践 […]

続きを読む
・釋萌海便り
コランボスの精神

私は昔からチャレンジャーでした。一番のチャレンジは、20さい過ぎたところ生まれ育ったスイスを後ろにして、日本に身を置く決心でした。 言葉も話せなく、異文化に戸惑った事は何回もありました。今となって、本を書ける程です。知ら […]

続きを読む
・釋萌海便り
久しぶりに七条袈裟でお勤めをさせて頂きました

今日は圓徳寺で行われた葬儀で、住職の了解を得て、久しぶりに七条袈裟でお勤めをさせて頂きました。七条袈裟を暫く着ないと、着方を忘れてしまいそうです。敦賀の葬儀では導師も、助音七条袈裟だとお話しを聞きました。大谷派では、葬儀 […]

続きを読む
・釋萌海便り
パワーポイントでプレゼンテーション

パワーポイントは法話のモダンなアプローチでしょうか? 先月、岐阜高山での真蓮寺同朋大会のお陰で、私もいよいよパワーポイントでの発表にチャレンジさせて頂きました。パソコンはどちらかというと苦手であり、新しい事になかなか挑戦 […]

続きを読む
・釋萌海便り
「仏教は誰のために」?

「仏教は誰のために」と今日会場となった善照寺にチラシが置いてありました。若い世代の人からは、「おじいちゃん、おばあちゃんのものだから、私達には早い」と返答があるそうです。 まだ苦しみや悲しみをあまり味わった事がない世代 […]

続きを読む