「だから本当に道を求める求道者というものは、求道の精神があれば、必ず善知識に会う事ができる」

私はこの言葉を信じ、歩むべき方向が分からなくても、歩み続いています。親鸞さんが感動されたものに出遇いたいと願っているからこそです。

生きた教えに出遇いたく、得度を望み、僧侶として歩み始めたのです。
単なる仏教学を学ぶ為ではないです。

真宗学院で3年間学び、教師資格を取得したが、いまだに理解できないことが沢山あります。もちろんたた3年だけで全て分かるとは思い込んでいないです。

しかし心の拠り所になる道を求めているからこそ、「分からんでもいい」では済ませたくないのです。

Dharmakara Bodhisattva (Hozo Bosatsu) is never presented as an historical figure.

だから私にはその存在を理解するのに苦労しています。

そこで、最近聞いた言葉ですが、

Dharmakara Bodhisattva is born by appearing directly in the hearts and thoughts of humankind. 

That voice beckoning to living beings everywhere does not come to us from on high, from the lofty reaches of the world of pure light, nor are we being beckoned to by some objectively distinct personality who exists as an individual separate from us.

The voice of Dharmakara Bodhisattva issues forth from within the breast of each person trapped in the gloomy darkness of suffering and despair. 

自分の中で働くのは法蔵菩薩、菩提心そのものだと。

キリスト教では、

Jesus is born into our soul
という言い方します。

また、Jesus の呼び声は自分に届いた時は、

I had a calling 
と言います。

真宗では、
私たち中で働いている法城菩薩のはたらきに気付く時を 「信心」と表現します。

色々の宗教でどのように表現されているのかを比べる事のは面白いです。

法蔵菩薩についての解釈を、是非皆さん教えてください。どのように受け止めている事だから、正解も、間違いもないと思います。
3af5ab39.jpg