久しぶりに七条袈裟でお勤めをさせて頂きました
今日は圓徳寺で行われた葬儀で、住職の了解を得て、久しぶりに七条袈裟でお勤めをさせて頂きました。七条袈裟を暫く着ないと、着方を忘れてしまいそうです。敦賀の葬儀では導師も、助音七条袈裟だとお話しを聞きました。大谷派では、葬儀 […]
- カテゴリー
- ・釋萌海便り
パワーポイントでプレゼンテーション
パワーポイントは法話のモダンなアプローチでしょうか? 先月、岐阜高山での真蓮寺同朋大会のお陰で、私もいよいよパワーポイントでの発表にチャレンジさせて頂きました。パソコンはどちらかというと苦手であり、新しい事になかなか挑戦 […]
- カテゴリー
- ・釋萌海便り
「仏教は誰のために」?
「仏教は誰のために」と今日会場となった善照寺にチラシが置いてありました。若い世代の人からは、「おじいちゃん、おばあちゃんのものだから、私達には早い」と返答があるそうです。 まだ苦しみや悲しみをあまり味わった事がない世代 […]
- カテゴリー
- ・釋萌海便り
気が付けば、大きな恵みを 私は生きている
お坊さんとして歩み出すことになってから、日本国内の旅が明らかに増えてきました。このようにして日本全国にある真宗寺院にお参りをさせて頂いて、色んな方に出遇わせて頂いている事は、本当に有り難い事です。有り難いよりも、むし […]
- カテゴリー
- ・釋萌海便り
岐阜高山で真蓮寺同朋大会
今日は岐阜高山で真蓮寺同朋大会があり、同朋大会テーマを今回の慶讃テーマ「南無阿弥陀仏、人と生まれたことの意味をたずねていこう」という演題でお話しをさせて頂きました。 その中で「今いのちがあなたを生きている」との呼びかけを […]
- カテゴリー
- ・釋萌海便り
真の教えと出遭わせてくれるものとは何か?
真の教えと出遭わせてくれるものとは何か?現実に苦しんでいる人の話を聴いていると、その人にとっての「救い」とは何なのかを考えさせられる。 人間は元気なうちは宗教に用がない。体調悪くなって初めて心の拠り所を求めるようになる。 […]
- カテゴリー
- ・釋萌海便り
死んだらどうなるなのか、何の為に生きているのか、死後の世界が気になる
死んだらどうなるなのか、何の為に生きているのか、死後の世界が気になる方から質疑応答でよく質問されます。質問に答えきれない知識不足自分であるが、言えるのはただ自分自身の受け止めだけです。 真宗の答えとは違うかも知れない。し […]
- カテゴリー
- ・釋萌海便り
大垣教区第六組推進員共催
今日もまた米原方面、大垣市にある西圓寺の春季彼岸永代経結願法要でお話しをさせて頂きました。大垣教区第六組推進員共催でもあったので満堂でした。西圓寺には何回もご縁を頂いています。有り難いことでありながら、知識限られている私 […]
- カテゴリー
- ・釋萌海便り