2023年

・釋萌海便り
真宗日記 が出来上がった

真宗日記 が出来上がってきました。この日記は母の安楽死をきっかけに歩むことになった浄土真宗への道、その歩みの中で日々感じた事と、学ばせてもらった事、また自分の思ったことをまとめたものです。その歩みの中、多くの方々とのご縁 […]

続きを読む
・釋萌海便り
Shinjin is Non-dualistic and Subjective 

Is Shinjin in Shin Buddhism Non-dualistic or Dualistic?  「Shinjin is Non-dualistic and Subjective 」 ノンデュア […]

続きを読む
・釋萌海便り
浄土真宗の象徴としての阿弥陀

浄土真宗の象徴としての阿弥陀? 私たちを真実に導いてくれる働きを、メタファーとして捉えて良いのでしょうか? 英語のサイトでは: One of the most widely distributed interpretat […]

続きを読む
・釋萌海便り
プラン75

今日は映画館に、プラン75 を見に行きました。75歳以上の高齢者に対して自らの生死の権利を保障し、支援する制度の「PLAN 75」です。 年配者が孤独な生活の中、話しを聴いてくれる存在もいなくて、生き甲斐を見出せずに結局 […]

続きを読む
・釋萌海便り
高齢者の「安楽死」「これ以上生きたくない」

高齢者の「安楽死」「これ以上生きたくない」 あなたは高齢者の安楽死は認めるべきだと思いますか? あなたなら、安楽死を希望しますか? また、僧侶である私たちは、安楽死を希望する高齢者に対する、どのように対応すれば良いでしょ […]

続きを読む
・釋萌海便り
土佐清水の誓願寺の住職とツーショット

あなたなら、外国人を得度させますか? これを「はい」で答える住職はどのぐらいいるでしょうかね? 国籍は関係ないと言いながらも、やはり関係あります。あなたは帰敬式で充分のでは、と何回も言われました。しかしそれは本人にしか判 […]

続きを読む
・釋萌海便り
Never pretend that you have understood the teaching well 

Never pretend that you have understood the teaching well. 「わたしの心はまるで籠に水をを入れるようなもので、ご法話を聞くお座敷では、有り難い、尊いと思うのですが、 […]

続きを読む
・釋萌海便り
2022年4月4日に教師資格取得

桜の下で僧侶への道が始まり、桜の下で到達した教師資格への道のりです。2018年桜の咲き誇る4月7日に得度させて頂きました。そして今日、2022年4月4日念願が叶って教師資格を得る事ができました。あっという間の真宗学院の […]

続きを読む
・釋萌海便り
念仏はイマイチよくわからないが門徒さんの前では「いい格好」

真宗学院での3年間もいよいよ終盤に近づき、卒業すればずっと望んでいた教師資格を取得することが出来ます。しかし3年間勉強させていだきましたが未だに何も分かっていないことを痛感しています。仏教や真宗についていろいろな話しを聞 […]

続きを読む
・釋萌海便り
悲しみは乗り越えるものではなく、その意味を尋ねていくべきもの

泣く時もお慈悲の中、悲しみも喜びも、ともに阿弥陀さまのお慈悲の中にあります。 親を亡くしてからもう5年になりました。2月4日はお母さんの命日でした。しかし、未だに手を合わせられない私です。 母のあの死に方を思い出すと、深 […]

続きを読む