2023年3月
自らある宗教を選ぶのと、その宗教に生きる家庭に生まれるのと
自らある宗教を選ぶのと、その宗教に生きる家庭に生まれるのと、本人の歩みにはどのような影響を与えるのでしょう? 「うちも浄土真宗です」と得度した後よくお話しを聞きました。しかし、その「うちも浄土真宗です」というのは、本人 […]
Not doing but being
沈黙の中で相手の苦しみに共感することは、私たち僧侶の大事な役目の一つです。しかし人に向き合うことは、実際にどういう事でしょうか? ある医師が、 病を診るのではなく人を診る”、病を診たら、勝ち負けはありますが、人を診たら、 […]
死にたいという願望を持っている方に耳を傾ける事は何より大切
今日はいのちを考える座談会にご縁を頂き、大阪にあるあかんのん安住荘で「安楽死」の実態を皆と共に考えて頂きました。答えの出る問題ではないですが、社会として共に考えていく必要性を感じています。 話しに入る前に皆で『彼女は安楽 […]
安楽死は本当に「安楽」なのか?
安楽死と高齢化、本当に生きるとは何か、今こそ考えなければいけません。どのようにして安楽に死ねるか、について考えるよりも、どのようにして安楽に生きれるのか、とフォーカスを変えた方が良いのではないでしょうか? 従来、自殺幇助 […]
真宗に遭った人を通してしか真宗に遭うことはできない
真宗に遭った人を通してしか真宗に遭うことはできない、、 「ただ物を申せ」という法について語り合う会を、今日は初めて開けました。今日は瀬田にある善念寺の前住職さんが本堂を使わせて下さいました。 善念寺で住職4人と一緒にお話 […]
It’s like living in two worlds at the same time
20年も日本に住んでいると、故郷の存在は心中少し薄れてしまうこともありながら、その景色や料理は常に懐かしいです。生まれた場所はいつまでも故郷として心に残るのは当然です。しかしそれと同時に、日本は少しずつ新しい故郷となって […]
中国にあるある砂漠で
中国にあるある砂漠で、雨が滅多に降らない。 しかし、木の数本は生き残っていて、100年以上になってる。 その理由の一つは、ルーツが非常に深いこと。また、ルーツは他の木と繋がっているから、どちらか、一本に水が見つかれば、皆 […]
真宗日記 が出来上がった
真宗日記 が出来上がってきました。この日記は母の安楽死をきっかけに歩むことになった浄土真宗への道、その歩みの中で日々感じた事と、学ばせてもらった事、また自分の思ったことをまとめたものです。その歩みの中、多くの方々とのご縁 […]
Shinjin is Non-dualistic and Subjective
Is Shinjin in Shin Buddhism Non-dualistic or Dualistic? 「Shinjin is Non-dualistic and Subjective 」 ノンデュア […]