・釋萌海便り

「心の拠り所」となるお寺

「歴史と伝統を継承しつつ、今を生きる私たちにとって「心の拠り所」となるお寺を目指して活動しています。法然上人のお念仏「なむあみだぶつ」の教えを通して、一人ひとりの暮らしと人生に寄り添っていきたい」と安楽寺の挨拶です。 安 […]

カテゴリー
・釋萌海便り
続きを読む
「願いは形となる」

「願いは形となる」やはり、これですわ!今桑名の帰り道、電車の中色々と考えさせられている、、何故こんな私が僧侶となり、何故お念仏の不思議なはたらきによって、こんな私がまたいろんなお寺にご縁を頂き、沢山の人の前で真宗の教えを […]

カテゴリー
・釋萌海便り
続きを読む
Nyorai becoming me saves me 「不安に立つ外なし」

今日は、若狭二組の研修会、同朋女性のつどいに、講師として声をかけて頂きました。僧侶になってからいろんなところからご縁を頂いて、日本中旅することになりました。有り難いと思いながらも、本当に不思議なご縁だと感じています。 僧 […]

カテゴリー
・釋萌海便り
続きを読む
法蔵菩薩の物語のなぜ?を考えさせていただくご縁

法蔵菩薩の物語のなぜ?を考えさせていただくご縁、 なぜ?どうして?の疑問を持ち続けることこそ、阿弥陀さまのことを知らせていただくご縁として受け止めたいことです。 西洋人には手を合わせる習慣がないな、と最近気づきました。キ […]

カテゴリー
・釋萌海便り
続きを読む
殻の中にいる自分である、この認識は大切でしょうね、、

殻の中にいる自分である、この認識は大切でしょうね、、 得度から5年となりました。まだ5年かとおもいながら、もうずっと昔から僧侶だったように感じている今です。 得度してから3年間学院に通い、真宗について学び始めました。教 […]

カテゴリー
・釋萌海便り
続きを読む
念仏の教えは、自身の身の事実を自覚していく道であるからこそ、

本日は瀬田の善念寺の集まりで「部落問題と真宗」について語り合いました。 ・私たちは、部落問題とどのように向き合い、どのように生きてきたか? 私は所属寺院の住職と出遇った時初めて被差別部落の言葉に触れました。所属寺になるこ […]

カテゴリー
・釋萌海便り
続きを読む
“Namu Amida Butsu—To Discover the Meaning of Being Born as Human Beings.” 

 Higashi Honganji denomination And the 850th Celebration of Shinran Shōnin’s Birth and the 800th Annivers […]

カテゴリー
・釋萌海便り
続きを読む
Amida is our innermost self

日本の仏教学者である鈴木 大拙の真宗の解釈は新鮮で面白いです。私の疑問にストレートに答えてくれるから、有り難いです。 「the Pure Land is right here」お浄土は死後にいくところではなく、今ここにあ […]

カテゴリー
・釋萌海便り
続きを読む
浄土宗の大本山にて

浄土宗の大本山にて 「袖触れ合うも多少の縁」と清浄華院のご法主台下様に紹介されましたが、喫茶店で偶々隣り合わせになったのはご縁となり、今日浄土宗大本山の清浄華院でお話をさせていただきました。 浄土宗のお寺で法話するのは初 […]

カテゴリー
・釋萌海便り
続きを読む