・釋萌海便り
建国記念日

建国記念の日は、スイスで皆とガーデンパーティーする日ですが、本当は8月1日です。今日はスイス人の友達が遊びに来るから、スイス・ランピオンを飾りました。久しぶりだなあ...

続きを読む
・釋萌海便り
私に呼びかけているいのちの呼び声

「本願」は何なのか、と常に問うっている私です。そこで、昨日スイスの牧師の言葉を発見して、深く感動しました! これは本願の本質そのものではないか、と! 彼女が、神様は頭で考えるものではなく、心で感じ取るものです。 見えない […]

続きを読む
・うずら飼育日記
Homemade Quail Pudding 

Homemade Quail Pudding うずら卵の秘めたパワー うちのうずら達の卵でプディングにチャレンジしました。うずらの卵はうこっけいの卵より各種ビタミンが豊富で、ビタミンA、ビタミンB、葉酸、DHA […]

続きを読む
・釋萌海便り
「not doing but being」

大切な人であればあるほど、その人を失くした時の悲しみは深いものです。頻繁に悲しみに襲われ、深い穴に落ちている人に対して、どのように触れ合えば良いか、本当に難しいだな、と今痛感しています。僧侶である皆さんは、どのような言葉 […]

続きを読む
・釋萌海便り
差別を許さない生き方はできる

「差別を許さない生き方はできる」 この文章に感動しました。 自分は差別なんか全然していない、と思い込んでも、実は、日常生活の中無意識に差別してしまいます。 私自身がしている差別について考えさせられています。異文化に対する […]

続きを読む
・釋萌海便り
奇跡のリンゴ

「奇跡のリンゴ」の話しを、師匠に紹介して頂いたのですが、その話しには本当に感動しました。 無農薬のリンゴ栽培に挑戦した、木村さんの苦労の連続、なかなか結果が出なかったのに、諦めずに拘り続けました。「何事も拘り続ければ答え […]

続きを読む
・釋萌海便り
いのちの法則

今日はウズラを育てることによって得られたいのちの法則についての気づきを少し書きたいです。 うずら飼い始めてから、この小さな生き物に本当に沢山教えられました。 「いのちは誰のものか」は、母親の安楽死以来私の問い、私のテーマ […]

続きを読む
・釋萌海便り
得度式から2年が経ちました

得度式を受けさせて頂いてから、丸2年が経ちました。短期間でいろんな出遇いがあり、色々経験させて頂いて、本当に充実した2年間でした。未熟な私が人前で話す貴重な機会を、これだけ沢山頂けるとは、全く思いもよらない事でした。支え […]

続きを読む
・釋萌海便り
「仏仏相念」

宗教は国籍ではなく、心の問題です。何を拠り所にして生きるのか、それによって 「the way of life」が決まります。グローバル化した宗教」で、日本人は牧師になり、西洋人は僧侶の道を歩む時代になりました。異文化から […]

続きを読む
・釋萌海便り
本願寺派兵庫教区姫路南組の僧侶研修会

本日は本願寺派兵庫教区姫路南組の僧侶研修会でお話しをさせて頂いて、貴重な御縁を頂いたことを感謝しています。本願寺派の僧侶と触れ合いができて、色々と勉強になりました。 講題「命は誰のものですか・・・母の安楽死に出会って」と […]

続きを読む